国宝に指定されている日本刀

日本の国宝に指定されている日本刀の名前

日本の国宝に指定されている日本刀の名前 太刀や刀、短刀などの日本刀は、鎌倉時代に多く製作されていて、平安時代や南北朝時代に製作されたものも、いくつか日本の国宝に指定されています。
中でも、日本刀の最高傑作として残されているものが、「大包平(おおかねひら)」と呼ばれる太刀になります。
これは、備前国の包平という刀工が製作した作品になり、名工として知られている人物が平安時代末頃に製作しており、昭和26年に国宝に指定されたといいます。
この他にも、天下五剣として選定されたものがあり、「三日月宗近(みかづきむねちか)」と「大典太(おおてんた)」と「童子切(どうじぎり)」の三口が国宝に指定されています。
「童子切(どうじぎり)」は、安綱が製作した太刀になり、先の「大包平(おおかねひら)」と同じように最高傑作として評価が高い日本刀とされています。
国立博物館に保管されている日本刀がありますから、実際に足を運ばれて日本の素晴らしさの一つを感じられてはいかがでしょう。

思わず惹かれるかっこいい日本刀の名前

思わず惹かれるかっこいい日本刀の名前 日本刀にはかっこいい名前の刀がたくさんあります。まず一番最初にあげなくてはならないのが、名刀・正宗です。
雷切という名の刀もあります。雷や雷神を切ったと伝えられている日本の刀です。複数の雷切が伝えられています。>最初の雷切の刀には、柄に鳥の飾りが描かれていたとされ、「千鳥」とも呼ばれています。
大阪市の四天王寺に伝わっているのが七星刀です。破邪や鎮護の力が宿ると刀とされており、儀式などに用いられたそうです。
四天王寺には、丙子椒林剣 もいっしょに残っています。七のつく刀には、七支刀という名の刀もあります。通常思い描く日刀のような形とは違う枝分かれしている剣で、鉄刀です。
鬼丸などという名の刀もあります。天下五剣の一つに数えられる日本刀で、由緒正しき御物であるため、現存していますが見られる機会はなかなかありません。
人気過ぎて贋作がいっぱい作られたのが虎徹です。現存する虎徹と名の付く刀は複数ありますが、全て偽物ではないかといぶかられています。

新着情報

◎2022/9/2

情報を追加しました。


>日本刀の所持するときには意外にも年齢制限はない
>日本刀が西洋の刀剣よりも切れる秘密について
>日本刀は海外でも人気があるのは価値や精巧に作られているため
>日本刀を所有するときには書類の手続きが必要
>日本刀をオーダーメイドできるお店はあるのか

◎2017/9/22

日本刀の展示
の情報を更新しました。

◎2017/6/21

国宝に指定されている日本刀
の情報を更新しました。

◎2017/3/27

日本刀の扱い方・磨き方
の情報を更新しました。

「刀 国宝」
に関連するツイート
Twitter

返信先:則宗全国に4振くらいあるんですけど、拵え(ゲームの則宗が持ってる本体の見た目)からも、日枝神社にある一文字則宗(4振ある則宗の内、唯一の国宝)が元だろうな、と言われてます。多分!🤣

返信先:そう…!本当にあのの美しさがそのまま反映されて……国宝という言葉がめちゃめちゃしっくり来るんです…我が国の誉…三日月宗近…

え……えええ……美が過ぎる……🤦‍♀️💘💘💘袴の広がり方からの太腿の皺が天才だし、持った挑発的なポーズが最高だし、表情もお顔のパーツひとつひとつが整ってて美しくて国宝級……🙏ありがたい……🙏rt

何度でも話して申し訳ないけど、三日月宗近国宝記念日になると前に三日月宗近観に行った時に後ろに居たお兄さんが「童子切安綱推しとして、同じ天下五剣三日月宗近が如何ほどのかを自身の眼で見ないと気が済まない」と語ってたのがどうしても忘れられないんだけど、Twitterやってないよな

6/9が帳番号69の太鼓鐘貞宗の日っていうのを忘れていた(ヒント:国宝指定日に気を取られていた)ので切腹しようと思います