日本刀の委託販売について

日本刀の保管の仕方

日本刀の保管の仕方 日本刀はとてもデリケートで、放っておくと錆びてしまいます。
錆びさせないための保管のポイントを押さえておきましょう。
まず第一に大切なのが、刀身の油が乾かないようにすることです。
こまめに手入れを行い、錆びていないかどうかのチェックと、油の塗り直しを行ってください。
塗り残しや塗りムラは錆の原因になるので、丁寧に行いましょう。
保管の際は立てかけておくのではなく、横にして置きます。
これは油が流れるのを防ぐためです。
場所は湿気の少ない場所が好ましいのですが、拵(鞘などの装飾部分)は乾燥しすぎると良くありません。
ですので、湿度が高すぎず一定に保たれている場所を選びましょう。
桐箪笥の中などが好ましいですが、防虫剤は逆に錆を発生させる原因となってしまうこともあるので、気を付けましょう。
もし適した場所がない場合は、刀身と拵を別々に保管するのが好ましいです。
日本刀を美しく保つために、丁寧でこまめな管理を心掛けましょう。

日本刀の鑑賞のポイント

日本刀の鑑賞のポイント 日本刀の美しさは刃紋、地肌、切っ先や反りを含めた全体的な姿で大体の部分は決まります。
それに樋や彫り物などが加わる場合もあり、それが影響する場合もあります。
ですので日本刀を鑑賞する際のポイントはまずは全体の姿の美しさを見るというのが良いです。
まずは全体を見て、それから刃紋、これは大きく分けて直線的な直刃と波打った様な乱れ刃に分けられますが愛好家の中でも最もこだわる方の多いポイントでこれも鑑賞の際の大きなポイントになります。
次に見るのは地肌で木目の様な模様が刀身に現れるものです。
これは時代や流派、鉄によって様々ありますし無地に近いものなどもありますがその地肌自体の美しさも素晴らしいものです。
他にも茎の錆び具合や切っ先の形状などありますが、日本刀を鑑賞する際のポイントは大きく分ければこの3点となりますが、工芸品、美術品として見た時の日本刀の魅力は素晴らしいものですので自分なりの楽しみ方を見つけるのも大事でしょう。

新着情報

◎2022/9/2

情報を追加しました。


>日本刀の所持するときには意外にも年齢制限はない
>日本刀が西洋の刀剣よりも切れる秘密について
>日本刀は海外でも人気があるのは価値や精巧に作られているため
>日本刀を所有するときには書類の手続きが必要
>日本刀をオーダーメイドできるお店はあるのか

◎2017/9/22

日本刀の展示
の情報を更新しました。

◎2017/6/21

国宝に指定されている日本刀
の情報を更新しました。

◎2017/3/27

日本刀の扱い方・磨き方
の情報を更新しました。

「刀 鑑賞」
に関連するツイート
Twitter

今日は第11回「屋さん見学会」を行いましたので、そのレポです! 会場となる霜剣堂さんでは「脇差フェア」が開催されており、店内は脇差一色で様々な脇差が楽しめました。 ブログ内で鑑賞させて頂いた脇差も一部紹介しています!

今日(日付変わって昨日だけど)ミュ観てきました。 先日、遠出したのが日本刀の展示を見に行くためだったのですが、その際に実際の日本刀を持って鑑賞する体験をしたんですよ。 今回のテーマがそんな感じに近い(バレ防止)ので、見る動作自分もやった動きしていてちょっとだけ解像度上がった

私も、天伝无伝以来一緒にステ見てきた高校生息子と見に行く予定なので、発券初日にワクテカで末席引いて良い席が売れ残ってたらブチ切れてたな 今月学校で歌舞伎鑑賞教室行くから来月新作歌舞伎見たら面白いだろうと誘ったのは私だしな

えへへ♡早速いいねありがとうございます😭💗 前提として、あやせ本丸では顕現したてのたちに情緒を学んでもらうため、という名目でラブライブシリーズを一通り鑑賞してもらいます。 主に似たのかみんな涙腺が緩めなので涙が止まらない、、という経験をする男士がほとんど。かわいいですね。

先日宮城県大崎市の「目で観るの教科書」展行って、実際のを持って鑑賞したのですが舞台上での本阿弥が鑑賞した動作をしていたのでちょっと話の解像度が上がった気がします。