日本刀の扱い方・磨き方

日本刀の扱い方

日本刀の扱い方 日本刀は実用品として発達してきた歴史と共に美術品としても鑑賞されてきた歴史があります。
美術品として日本刀を見た場合、刀身を曲げてしまったり傷をつけてしまってはその価値が下がってしまいますので丁寧な扱い方を心がける必要があります。
まず時代劇で見るような腕を使って鞘から「抜く」ような扱い方は間違っています、腕の力を使って抜いてしまうと無駄な力がかかり刀身や鞘の破損の原因となります。刃を上にした状態で鯉口をゆっくりと切り、刀では無く鞘を「押す」ようにして抜くことにより破損を防ぐ事ができます。
また日本刀は鉄製のため湿気や手の油により簡単に錆びてしまいます、刀身を眺める際には手で触れる事のないように注意が必要です。どうしても手を添えた角度で鑑賞したい場合には当て布をする事により影響を与えずに鑑賞する事ができます。
このほかの注意点としては刀を鞘に入れる際に鞘に入りきらない時があります。
これは空気中の湿気や気温により鞘が膨張している状態のため無理に刀を押し込むと鞘が破損したり次に鞘から抜けない状態になりますので無理やり押し込むことは避けましょう。

日本刀の磨き方

日本刀の磨き方 曇りのない日本刀は氷のような美しさを持っています。これを保つには日頃の手入れが重要となります。
磨き方というよりは、古い油を拭き取り、新しい油を塗って、刀身が錆びないように手入れをするということです。
手入れの方法は、まず刀を柄からはずします。そのために目釘抜きで目釘を抜き、鞘から抜きます。次に刀の柄を外します。そして、中子を持ち、拭い紙で古い油や汚れを取ります。
方法は棟の法から拭い紙を当て(刃は上向きです)、刃先を親指と人差し指で軽く押させ、上の方へ静かに拭います。
次に軽く叩いて打ち粉をかけ(よく時代劇でやっているのを見ると思います)、同じように拭います。丁子油を塗った紙(ネルでも可)で拭いと同じように油を塗ります。
これが簡単な刀の手入れ方法(磨き方)です。
しかし、錆が浮いていたり、小さな傷が付いていた場合には、専門の研ぎ師さんにお願いするしかありません。
素人では、日本刀の研ぎは無理です。せっかくの良い物を駄目にしてしまう恐れがありますから、絶対に自分で研いではいけません。

新着情報

◎2022/9/2

情報を追加しました。


>日本刀の所持するときには意外にも年齢制限はない
>日本刀が西洋の刀剣よりも切れる秘密について
>日本刀は海外でも人気があるのは価値や精巧に作られているため
>日本刀を所有するときには書類の手続きが必要
>日本刀をオーダーメイドできるお店はあるのか

◎2017/9/22

日本刀の展示
の情報を更新しました。

◎2017/6/21

国宝に指定されている日本刀
の情報を更新しました。

◎2017/3/27

日本刀の扱い方・磨き方
の情報を更新しました。

「刀 刃」
に関連するツイート
Twitter

返信先:散髪、ヒゲ剃る、明るい表情と話し方、ポロシャツとチノパンみたいな感じの服装、税関検査への協力的な態度などかなーのだ。シャムシールについてはブレード素材が鋼系合金なら付けしていない美術の旨をこちらから最初に理路整然と説明した方が良いのだ。あちらは国家公務員様なのでプライドがめっ…

かっこいい HIROYI 高炭素ステンレス 厚 骨切り包丁 肉切りナイフ かぼちゃ 包丁 チョッパーナイフ 特殊の料理庖丁 中華包丁 キッチンナイフ 鍛造加工 耐久性高い 天然木柄 使い易い 専門屋用 家庭用 剁骨

返信先:付けしてないし、そもそもの定義に入らない可能性もあるのだ。居合練習みたいな

実家は古い家なのでよくわからない物がいっぱいあるのだけど、小さい頃物置部屋の古い箪笥の影に紐で一纏めにされた3~4本位のを発見して、引っ張り出し出そうとして柄を持ったらすっと鞘から抜けてしまって少しが剥き出しになった瞬間に体を切られるような悪寒がしたのであれはきっと妖刀。

返信先:特殊納からの居合抜刀斬りは成功しやすいんだけど、見切りからの気大回転斬りが難しい